今日は、ホテルニューオータニで開催された「世界初の完全養殖!近大マグロ新展開発表 記者説明会 近大マグロ、天然マグロ食べ比べ試食会」にブログスカウトからの招待で参加してきました。
近大マグロは世界初完全養殖に成功したクロマグロとして有名で、脂分が多く全身トロとか聞いたことがありますが、食べたことはありませんでした。近大マグロを食べることができる近畿大学水産研究所銀座店・大阪店は予約でいっぱいだそう。近大マグロには近大の卒業証書がつけられるのだとか。
そんな近大マグロを天然マグロと食べ比べることができました。
今回発表されたのは豊田通商が近畿大学と共同で水産養殖事業の推進に関する覚え書きを締結したということ。近大の完全養殖の技術を豊田通商が量産化・ビジネス化、そして世界への輸出を目指すそう。
近畿大学には世の中に役立つ研究を行うという理念があり、かつ「大学に資金なし、研究費は自ら稼げ」と外部資金に頼らず、クロマグロの量産化にチャレンジし、成功したのだとか。
豊田通商によると事業として成立するには時間がかかるが、日本の食文化を守る、天然マグロを保護する、日本の一次産業を活性化するなどの社会的な意義を感じ、理念や現場の真摯さにも共感したため長期的な観点で行うことにしたのだとか。
席には近畿大学のミネラルウォーターが置かれていました。
稚魚を捕獲して養殖した蓄養マグロと異なり、養殖施設で人工孵化した完全養殖には1970年から取り組み2002年に成功。マグロの稚魚は刺激に過敏で、光や揺れ等の僅かな刺激で死んだり、共食いしたりするなど養殖が難しいのを研究し対策を講じることで完全養殖が可能になったそう。
さらに環境や飼料などの様々な改善により生残率を上げていったとか。
今までも稚魚(5cm)からヨコワ(30cm)に育てるツナドリーム五島という中間育成はおこなっていたのですが、稚魚を輸送する途中で死んでしまう確率がとても高かったとか。
今回は受精卵からふ化・育成し、稚魚まで育てるツナドリーム五島種苗センターという設備を新設し、近大が技術支援することで、生存率を向上、量産化を目指すそう。
その背景には、天然ヨコワの漁獲量が減少しており不安定、天然マグロ保護の立場から漁獲規制が現在の半分になることなどがあり、天然マグロを保護しつつ需要を満たすためには人工種苗の需要が高まると見られることがあるそう。
国内消費全体の10%くらいの生産量を目指しており、さらにMADE IN JAPANの安心安全な養殖マグロを海外に輸出していきたいとのこと。
記者発表のあとは、近大マグロと天然マグロの食べ比べ。すしを握るのはなんと銀座久兵衛さんです。
ゲストの阿藤快さんが食べ比べたところ、以前食べた近大マグロよりかなりしっかりした味になっている。天然のほうがゆるい、味が薄い。近大マグロの進化がすごいと話されていました。
登壇者の方々も試食。
私も頂くことができました。金色の皿が近大マグロ、黒色の皿が天然マグロだそうです。見た目はほとんど変わりません。
さらに食べてもほとんど違いが分からない感じでした。食べ比べじゃなくて単体で出てきたら絶対にどちらか分からないと思います。
天然マグロの保護と日本の食文化の継承の両立、ぜひ実現していただきたいです!
近畿大学、豊田通商、ブログスカウトの皆様、参加ブロガーの皆様、ありがとうございました。