GoogleのLightroom/Photoshop用の写真編集プラグインNik Collectionを無料ダウンロードしてHDR合成してみた

スクリーンショット 2016-03-26 12.32.41スクリーンショット 2016-03-26 12.32.41

Googleが買収したNik SoftwareのLightroom/Photoshop/Aperture用の写真編集プラグイン集「Nik Collection」を無料公開しました。買収前は499$で販売されていたプロ御用達のプラグインのセットで、買収後は149$で販売されていたもの。こちらからMac/Windows用のインストーラーをダウンロードできます。

スクリーンショット 2016-03-26 11.53.10スクリーンショット 2016-03-26 11.53.10
初めて使うので使い方はよく分かりませんでしたが、推奨ワークフローを参考にとりあえず試してみました。
Lightroomだとメニューの
写真>他のツールで編集
からプラグインが利用でできます。

スクリーンショット 2016-03-26 11.54.15スクリーンショット 2016-03-26 11.54.15
まずは、「Sharpener Pro 3: RAW Presharpener」で、RAWをシャープにします。


次に「Dfine 2」で、ノイズを低減


「HDR Efex Pro 2」でHDR合成をしますが、メニューは
ファイル>プリセットで書き出し>HDR Efex Pro 2
になります。


HDRの調整プリセットも沢山用意されていますね。


「Viveza 2」で色や光を調整。


「Color Efex Pro 4」で様々なフィルタをかけられます。ものすごくたくさんのフィルタが用意されています。
モノクロ変換用の「Silver Efex Pro 2」なんてのもあります。


最後に「Sharpener Pro 3: Output Presharpener」で、出力用にシャープできます。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M10,OLYMPUS M.40-150mm F2.8,134 mm(35mmF), f/16.0,ISO400,0 EV,[original]

ほとんどデフォルトのまま使ってみてこんな画像になりました。
まだまだパラメーター等理解できていませんが、じっくり調整して作品作りするのに良さそうですね。

OLYMPUS IMAGING CORP. E-M10,OLYMPUS M.40-150mm F2.8,134 mm(35mmF), 6,f/16.0,ISO400,0 EV,[original]

ちなみにLightroomのHDR結合と色調補正をしたものだとこんな感じ。
全然クオリティーが違いますね。

Nik Collection、とても面白そうです。
LightroomやPhotoshopで写真の現像や加工をする人はぜひ使ってみてください。

saya:
whatsapp
line