
先日紹介したSTEM学習用ブロックロボットキット Apitorで、江戸からくり人形の茶運び人形もどきを作ってみました。
作例のロボットを少し改造して、肩の部分にセンサーを配置。手の部分に支えを取り付けました。

プログラムは、センサーのどちらかが反応したら(カップを置いたら)、2秒後に4秒前進して停止。
(はみ出している部分は「距離センス2<5」になっています)

センサーの両方が反応しなくなったら(カップを取ったら)、1秒待って1.5秒回転、4秒前進という風に書いてあります。
LEDの色も緑(到着まで)→オレンジ(カップを取る前)→ブルー(帰還)と変えています。
プログラムの実行結果はこんな感じ。ちゃんと茶運びできてるかな。
Apitorについてはこちら。
Amazon: 大人の科学シリーズ8 大江戸からくり人形
ピンバック: ブロック組み立てで様々なロボットを作り遠隔操作 プログラミングで自動動作も可能 STEM学習用ブロックロボットキット Apitor | Digital Life Innovator
ピンバック: STEM学習ブロックロボットキットAPITORの新プロジェクト開始 APITOR ROBOT X | Digital Life Innovator