
デルの2022年5月発売のXPS 13 Plus (9320)。DELLのXPS 13は完成度が高いノートPCで長い間デザインはあまり変わらなかったのですが、XPS 13 Plusではデザインを一新し、よりミニマム・シンプルさを追求した高級感のあるデザインになっています。
今回、レビュー用にXPS 13 Plus(9320)をお借りすることができましたので、その特徴的なデザイン・使用感を中心に書きたいと思います。ソフトウェア等についてはXPS 13と共通のところも多いため、2年前の下記記事も合わせて見ていただければと思います。

お借りしたXPS 13 Plus 9320の構成は下記です。
- プロセッサー 第12世代 インテル® Core™ i7-1260P (12 コア,18 MB キャッシュ, 最大 4.70 GHz まで可能)
- オペレーティングシステム Windows 11 Home, 日本語
- ビデオカード インテル® Iris® Xe グラフィックス
- ディスプレイ 13.4 OLED 3.5K (3456×2160) フレームレス タッチ 反射防止 400-Nit ディスプレイ
- メモリー 16 GB, LPDDR5, 5200 MHz, 内蔵, デュアル チャネル
- ストレージ 1TB M.2 PCIe Gen 4 NVMe SSD
- 本体カラー ナチュラルシルバー

本体には、Thunderbolt™ 4(USB Type-C、DisplayPort、電源供給に対応)端子が両側面にあるだけのミニマムなデザイン。

XPS 13に付いていた3.5mmヘッドセットポートやマイクロSDカードスロットなどもなくなりました。

本体の他に、電源アダプター、電源コード、USB Type-C ケーブル、USB Type-A 変換アダプター、3.5mmヘッドセットアダプターが同梱されています。
電源アダプターはコンパクトでUSB Type-Cケーブルを着脱できるようになっているので、USB Type-Cケーブルを他の機器に接続したりするのにも使えて便利です。USB Type-A 変換アダプターはかなりコンパクトになりました。
USB Type-Aや3.5mmヘッドセットピンをUSB Type-Cに変換して接続するアダプターが付いているので、USB Type-C端子しかなくても大丈夫、と言いたいところですがやはりアダプターで接続するのは面倒。ワイヤレスやUSB Type-C対応の機器中心となった今だからこそのこの割り切りが実用的になります。

裏面はXPS 13からさらにすっきりしましたね。控えめな上下の2つのゴムのラインで支えられます。
排気口は裏面からヒンジ部分へ。左右の穴はスピーカー用の穴です。

本体はM1 MacBook Airよりも一回り小さい感じで非常にコンパクト。厚みはほぼ同じ。

重量は1.258kgと大きさに対し少し重量感があります。

一番大きく変わったのがタッチパッドとキーボード。
タッチパッドはパームレストと一体化され見えませんが、ちゃんと存在しています。境界が分からないと不便では?と思われるかもしれませんが、普段からタッチパッド使っているため特に問題なく使えました(タッチパッド見ながら使ってたりしないですからね)。Windowsノートではタッチパッドの動作がいまいちな機種もありますが、こちらのタッチパッドの使い勝手は良くて、押したときのフィードバックもあります。
ファンクションキーは物理ボタンでなくタッチボタンになっています。
キーボードは隙間なく敷き詰められたタイプ(ゼロラティスキーボード)。押しやすさはキータッチは深めでタイプ音がしにくいのが良いですね。好みは分かれそうな感じですが、慣れれば快適に使えると思います。(指紋認証付き電源ボタンがバックスペースの右にあったり、ESCキーがタッチキーなっているるのはちょっと…)
シンプルさを追求するならキーボード面の刻印も最近流行りのひらがな等なしにしてほしかったです。

fnキーを押せばタッチキーの表示が切り替わります。

キーボードバックライトも付いています。ファンクションキーより青く暗めですが、暗い場所で使うにはちょうど良い明るさかな。

マイクオフボタンがあってタッチするとインジケーターが現れるのは良いですね。
オンライン会議などでソフトでなくハードでマイクをオン・オフできて、その状態を確認できるのはとても便利です。

ディスプレイはベゼルが非常に狭く画面が広いです。その狭いベゼルにWEBカメラが入っています。さすがに物理的なカメラカバーは搭載されていません。

13.4インチOLEDディスプレイはとても精細で発色も良いです。HDRにも対応しています。
3K解像度(3456×2160)は1倍出力だとさすがに細かすぎますが、1.5倍で2304×1440で使うと広々と使えました。

画面はこのくらいまで倒すことができます。ディスプレイのフレームが机にあたらないのでスムーズに開け閉めできますね。
タッチ対応ディスプレイの場合はタッチ操作できるのも便利ですね。

背面の斜めになっているデザインは格好良いだけでなくこういう機構にも配慮してそうです。


ベンチマークも試してみましたが、CPUはとても早く、オフィス作業やネット会議、写真編集などには十分な性能です。外部GPUを搭載していないので、高負荷なゲームや4K動画編集以外なら特に問題なくできそうです。

特に写真編集ソフトはプレインストールされていませんが、Windows11標準の「フォト」アプリ簡単な写真の色調補正・フィルターやトリミング・回転などができます。

動画編集についてもWindows11標準の「ビデオエディター」や無償で使える「Clipchamp」を使えば簡単な編集が可能です。
音はとても良い音がなります。動画視聴にも良いですね。

XPS 13 Plusは、快適に使え、ミニマムで洗練されたデザインなので、高級感あるノートPCを使いたい人におすすめです。
Dell オンラインストアでは、1/10(火)まで年末年始セールが開催中です。下記リンクで自動適用されるクーポンでXPS 13 Plusも20%オフになりますよ。
Dellオンラインストア: XPS 13 Plus 9320(2022年5月20日発売)

ピンバック: #デルアンバサダー 大感謝祭 2023 #Alienware 新商品 Aurora R16 や #Alienware x14R2 が印象的 #DellXPS アンバサダー #渋谷凪咲 も登場 | Digital Life Innovator