
CP+2019は一度に各社の最新カメラやレンズを触ってみることができる貴重な機会。CANON EOS RP, NIKON Z7, SONY FE135mm F1.8 GM, PANASONIC LUMIX S1R, FUJIFILM X-T3, OLYMPUS OM-D E-M1X, RICOH GR IIIなどなど気になる商品を色々試してきました。
コンパニオンさんの写真などはこちら。
CANON

CANONブースの注目はやはり矢継ぎ早に投入されたフルサイズミラーレス第2弾のEOS RPですね。

スペック的にはEOS Rと比べても画素数や連写性能など少し劣るもののあまり変わらないのに、かなり低価格だし、軽量コンパクト。ゴールドモデルもあって、コンパクトなフルサイズを求めていた人には良さそうですね。

モードダイアルがコンデジ風になっていたりします。あと、マニアックな違いでは、EOS Rは、レンズ交換時にセンサー全面がカバーで閉じるそうですが、EOS RPでは省略されているそう。
実際に少し撮影してみた感じでは、ほとんど違いを感じませんでした。

コンパクトなだけに大きなレンズを付けると底面よりはみ出ますね。

ちなみに、EOS RPにはエクステンショングリップも同時発売。装着にはバッテリーの蓋を外す必要があります。

エクステンショングリップをつけると縦がEOS Rとほぼ変わらなくなり、手が大きい男性もホールドしやすくなります。バッテリー等は付いていません。

CANONブースにはコンセプトモデルを集めた展示もあり面白かったですね。
こちらはキッズ・ミッション・カメラ。子供がカメラを手軽に楽しめるように考えられています。

マルチファンクションカメラ。望遠レンズを望遠鏡のように手軽に楽しめるようにするもの。
スマホに接続してスマホが苦手な望遠域を手軽に楽しめると面白いですね。

アウトドアアクティビティカメラ。カラビナの部分がファインダー枠になり、耐久性に優れる。

インテリジェント・コンパクトカメラ。左右360°、上下110°のパンとチルトが可能な自動撮影カメラ。
NIKON

NIKONブースではNIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noctが注目でしたが、長い行列になっていたので、NIKON Z7+NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sの体験を行いました。

なかなかサクサク撮影できて使いやすかったですね。データが持ち帰れなかったので液晶で拡大しただけですが解像感も良い感じでした。
SONY

SONYブースでは、4/19発売予定のFE135mm F1.8 GMをα7RIIIとの組み合わせで体験。すごいボケとフォーカスのシャープさはとても魅力的ですね。α7RIIIの瞳AFや連写もとても良い感じ。

F1.8で撮影

F20で撮影




レンズ一体型カメラのRX10IVも触ってみました。

レンズ一体型ですが、24-600mmの広角から超望遠まで使えて、AFも速いのが魅力。重量も軽いですね。瞳AFも使えます。


かなり離れたところにいるモデルさんも300mmでここまで寄れます。
PANASONIC
PANASONICブースでは、LUMIX S1Rとレンズ3本を体験しました。かなり完成度は高い感じで使いやすく、モデルさんをかなりの解像感で撮影できました。AIを使ったAFも面白いですね。データの持ち帰りはもちろん、本体の撮影もできなかったのは残念。ということで本体は下記SIGMAブースの写真で。
SIGMA

ライカのフルサイズLマウント機LEICA SLとLUMIX S1R。


SIGMAブースではLマウントレンズも展示されていました。
FUJIFILM

FUJIFILMでは新製品のX-T3を体験。AFも早くかなり使いやすくなった印象ですね。





OLYMPUS

OLYMPUSではOM-D E-M1Xを体験。縦グリップも使いやすいですね。


RICOH

RICOHブースで注目は3/15発売のGR III。外観はほとんど変わっていませんが、中身はかなり進化しています。


何と言っても像面位相差併用でAFがとても早くなったのが良いですね。サクサク撮影できます。
マクロモードにしなくても10cmまで寄れますし、マクロモードにすると6cmまで寄れます。
手ぶれ補正も付いていて、かなり欲しくなりました。

3月下旬の発売予定のTHETA Z1。1インチセンサ搭載でかなり画質が良くなっています。

その分、大きく重くなっています。またお値段も…

でも360度カメラでどこを切り取っても綺麗なのはとても良いですね。
ZEISS

ZEISSブースには、ZEISS ZX1が展示されていました。ZEISS ZX1は未発売のフルサイズセンサー搭載レンズ一体型カメラ。

Lightroom CC搭載で、その場で現像し直接SNSアップロードが可能。面白そうですね、触ってみたい。

ZEISSレンズの撮影体験もできました。こちらはZEISS Batis 2/40 CFとSONY α7IIの組み合わせで撮影。
色々触っているとどれも欲しくなりますね。高価格化しているので気軽に買えないですが…
また、レビュー用に貸し出しとかないかなー
ピンバック: CP+2019 コンパニオンさんとEmuフォトジェニックコンテスト2019ファッションショー #cpplus #コンパニオン | Digital Life Innovator
ピンバック: CP+2023 SONY αシリーズでモデルさん撮影体験 #CP2023 #SonyAlpha | Digital Life Innovator