
サンコーのツイ廃しか勝たん!「TL縦長ディスプレイ」やノジマのPCモニターEK-MD088のような縦長ディスプレイが色々出てきてますね。写真右は電脳フリマ 2021でゲットした縦長ディスプレイ。メーカー等良くわからないのですが、480×1920の外付けディスプレイで、Mini-HDMIと電源用のUSB Type-Aの端子で接続します。

480×1920というサブディスプレイは、縦長なコンテンツを見るのに良いですね。ブログだとスマートフォン向きの表示になりつつ出てくる情報量が多いのでそのチェックなどに良さそうです。

WindowsにもMacでも480×1920の外部ディスプレイとして認識されます。
Twitterのタイムラインを見るのには確かに良いです。ただ新しい情報を出そうとするとクリックが必要。

TweetDeckならTwitterのタイムラインが自動更新されるので、横に置いておくとタイムラインがサラサラと流れてながら見するのに便利ですね。

もちろんFacebookや

InstagramなどのSNSのチェックにも良いですが、こちらはスマホの方が使いやすいかな。

YouTubeライブのコメントは、ポップアウトすることができるので、コメントだけ縦長ディスプレイに表示して、映像は全画面表示するといった使い方もできますね。(現状アーカイブではポップアウトできないです)
その他、サイネージに使うとか、横置きしてグラフ表示するとか、アイデア次第で色々使えそう。ケーブル接続が少し面倒なので、USB-C 1本で接続できたり、タッチ対応したりするともっと面白くなりそうですね。
サンコー通販オンラインショップ: ツイ廃しか勝たん!「TL縦長ディスプレイ」