20211121_191118

チェコセンター東京から案内を頂いたシンポジウム「チェコが生んだ「ロボット」の行方 ロボット工学と人工知能の倫理」に参加してきました。ロボットについては技術的な話はよく聞きますが、ロボットに関する倫理や社会、ロボットの可能性とリスクに関する様々な学術的なディスカッションがなされ、とても刺激を受けました。

20211121_205114

シンポジウムは、日本科学未来館未来館ホールとチェコのカレル・チャペック・センターの講演者をオンラインで結び、ハイブリッド型で行われました。英語で同時通訳ありです。

20211121_145540

チェコのカレル・チャペック(Karel Čapek)が1920年に戯曲「R.U.R.」を書き上げてから、昨年で100年。このR.U.Rの中で「ロボット」という言葉が初めて登場します。(「robota(ロボタ)」というチェコ語の「労働」、古代スラヴ語での「隷属」に由来)
そのロボット100周年を記念して、チェコと日本の研究者がそれぞれの専門の視点から講演・ディスカッションが行われました。
かなりディープな内容でしたが、印象に残った言葉を少しだけメモしておきます。(翻訳の意訳なので間違っているかも知れませんが…)

20211121_145935

「ほぼ人間:セックスロボット」ダヴィッド・チェルニー(カレル・チャペック・センター)
セックスを生殖やコミュニケーションでなく、快楽として考える場合、セックスロボットは問題解決の手段になりうる。
ものとして見られないように人工感情も必要となる。
ロボットのリスクは、人間の人権侵害や暴力などのリスクそのもの。

20211121_155511

「アバターと未来社会」石黒浩(大阪大学)
ロボットと人間の共生がテーマ。様々なヒューマノイドロボットやアバターの開発を行っている。
ムーンショットプロジェクトで2050年までに人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現することを目指している。
EXPO2025でアバターのパビリオンで、未来の社会、生活を展示する。
人間らしいヒューマノイドロボットの開発は人間とは何かを理解することに繋がる。

20211121_161519

「HUMAN WORK IN THE DIGITAL ECONOMY 人間の仕事がロボットに奪われるのか?それによって人間が窮地に立たされるのか?」」トマーシュ・フジーベク(カレル・チャペック・センター)
ロボットにより人間の仕事が代替され、仕事のない世界、貧困化のリスクがある。
ユニバーサルベーシックインカムなどの解決案もあるが、仕事を通じてあった社会の協力が必要なくなりバラバラになる。
人間はよりクリエイティブや重要な仕事ができるとの話も、そういった仕事ができる人は限られる。
仕事なき世界で意味を見出して発展することが可能か?

20211121_172327

「ロボットとその魂」イジー・ヴィーデルマン(カレル・チャペック・センター)
ロボット(Cognitive Cyber Physical Human Systems (CPHS))は最小限の意識(Minimum Machine Consciousness (MMC))を持つようになる。
自己知識、自己観察、自己意識、自己通知を持つものを汎用的に捉える(防衛ミサイル、スマートフォン、自動運転車、飛行機など)
その安全性は品質や設計の問題。
ロボットの倫理や法を考えるとき、MMCが必須。

20211121_173342

「AI・ロボットに関する主要な戦略の意義と法的・道徳的観点からの検討」新保史生(慶應義塾大学)
自立型ロボットの社会実装を考えるとき、その使用、責任、法解釈などが不可欠。社会制度や倫理(ELSI(Ethical, Legal and Social Issues))。
意思決定にAIが用いられるとき、より多くの分散した情報分析ができるのは利点であるが、ビッグ・ブラザー的な監視社会のリスクがある。
ロボットの法的責任を考えるとき、事故発生の予見性、コントロール可能性、透明性が課題。
ソフトウェアは有形物でないので現行法では製造物責任を問えない。

20211121_191118

ディスカッション

  • ロボットとは?
    • ロボットは人類の進化の流れで、人類と一体化し分けることができなくなる。
    • ロボットは人間を写す鏡。自身を理解するツールになる。
    • 産業用ロボットには関連する25に法律やJIS基準などが存在するが、次世代ロボット・ヒューマノイドに関する法律はない。
    • ロボットを定義することは重要でない。目的や認知が重要。
  • ヒューマノイドの人間のような見た目や美しさは必要か?
    • 目的・文脈による。人間が多様であるようにロボットの見た目も多様であるほうが良い。身体性も必ずしも必要でない。
    • 完全に人間的なロボットを目指すのは、その過程で副産物として様々な技術や人間の理解が得られるため。
  • ロボットに人権は必要か?
    • Electric Personとして法的ステータスを与える議論があるが、ベーシックインカムを実現するための税を課すためもので人権とは違う。
  • ロボットに制約は必要か?
    • 使用には制限が必要。無意識に作用するものや脆弱者に対する使用、公的・法執行に関する使用など。EUではAI法案が検討されている。
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング