EU Village KITTE丸の内 で EU各国を旅行しよう
本日5/11 17:30まで、KITTE丸の内でEU Villageが開催されています。駐日欧州共同体(EC)委員会代表部が1974年に東京に開設されてから50周年記念のイベントでEU加盟国の大使館・観光局のブースが出て …
本日5/11 17:30まで、KITTE丸の内でEU Villageが開催されています。駐日欧州共同体(EC)委員会代表部が1974年に東京に開設されてから50周年記念のイベントでEU加盟国の大使館・観光局のブースが出て …
5月12日から6月3日の期間、プラハにて国際音楽祭「プラハの春」が開催されます。それを記念してチェコセンター東京主催の記念コンサートがチェコ共和国大使館ホールで開催されました。案内があってからすぐに埋まってしまったそうで …
4/19-21の3日間、上野恩賜公園の噴水広場でせとうちグルメフェスが開催中です。夕方からですが立ち寄ってきました。 入場無料で瀬戸内のグルメや日本酒などを楽しめます。今日は人も多くなく、並ばずに座ってグルメを楽しめまし …
チェコ共和国大使館で開催された「チェコ ガラス・宝飾展(煌きのボヘミアガラス展2024)」にチェコ親善アンバサダーとして招待していただきました。 チェコのボヘミアガラスは有名ですが、見事な作品が集結し圧巻の展示でした。チ …
先月も川越に行ったばかりですが、そのとき気になった川越氷川神社裏の新河岸川の桜並木を観てきました。すでにかなり桜は散っていましたが、桜が舞い散る様子や花筏などとてもきれいでした。菜の花や舟遊びの様子なども楽しめました。 …
プラハ生まれの作家「フランツ・カフカ」の生誕140周年の2023年、没後100年の2024年ということで、「Kafka Projekt 23→24」というイベントが開催されています。2024年4月1日~5月20日はカフカ …
先日のチェコ親善アンバサダー認定式で、中欧フェス実行委員長の岩佐眞美さんから直接お声がけいただいた「第二回横浜中欧フェス」に行ってきました。中欧ってどこ?と思うかもしれませんが、チェコ・ポーランド・ハンガリー・スロバキア …
今日は午後お休みだったので、まだ行ったことがない麻布台ヒルズへ。散歩がてら浜松町から歩いて増上寺や東京タワーなどに立ち寄りながら行きました。午前中の強い風と雨が嘘のような晴天と暖かさでしたね。 増上寺の枝垂れ桜は結構咲い …
3/24に日帰りで京都に行ったときに、京都御苑の枝垂れ桜だけでなく、もう一箇所桜が咲いているという嵐山の車折神社へも行きました。 車折神社は境内に芸能神社もあり、玉垣に映画俳優や歌手など芸能人の名が並んでいるので有名です …
3/24 京都御苑で枝垂れ桜を楽しみましたが、ちょうど3/20-24で開催中だった令和6年春の特別公開「京都御所 宮廷文化の紹介」も観てきました。蹴鞠の実演や通常公開されていない高御座・御帳台、御三間室内の公開などがあり …
3/24は大学の恩師を囲む会の出席のため、日帰りで京都へ。せっかく京都へ行くのだから桜でも観たいなと思っていましたが、残念ながら今年はまだほとんど桜は開花していない模様。京都御苑の枝垂れ桜(糸桜)は開花しているというので …
3/20はチェコ共和国大使館レセプションホールでチェコ親善アンバサダー2024認定式が開催されました。私も昨年に引き続きチェコ親善アンバサダー2024に認定して頂きました。会場にはチェコ親善アンバサダー2024のみなさん …
今日は春の陽気でしたね。ソメイヨシノの開花はまだですが、ちょうど安行桜が見頃ということで、満開の安行桜を楽しんできました。安行桜は、昭和20年代初めに沖田雄司さんが安行慈林の田中一郎宅の裏にあった早咲きの桜を元に、穂木や …
小江戸川越をぶらぶら写真を撮影しながら散歩してきました。レトロな建物や見どころが多い社寺、桜や梅なども楽しめました。川越は以前に、皆でさんぽ撮影したのを覚えていますが、もう10年前なのですね。 川越八幡宮 JR川越駅から …
2/25よりスタートして毎日行われている都庁第一本庁舎東側のプロジェクションマッピング「TOKYO Night & Light」。「最大の建築物へのプロジェクションマッピングの展示(常設)」としてギネス世界記録に …
浜松町に行く機会があったので、ついでに芝公園に立ち寄り。サクッと東京タワーと河津桜と菜の花とメジロの写真を撮りました。曇り(小雨)のちょうど日没時間でしたので、実際はかなり暗めでしたが、あえて明るく現像しています。 港区 …
2/27にチェコ共和国大使館内にあるチェコセンター東京で開催された「オルタナティヴ・シアターグループ MEHEDAHA 特別公演」を観てきました。人形劇というよりはマリオネットと機械仕掛けのおもちゃによるアートという予想 …
2024年は2/10が春節。横浜中華街を中心に横浜で春節祭が開催中ですので、その雰囲気を楽しみに横浜をフォトウォークしてきました。様々なランタンや中国獅子舞など、横浜の春節の様子を撮ってきましたので載せておきます。 中国 …