
iPhone 15 ProをLooking Glass Goに直結して、iPhoneで撮影したポートレート写真やシネマティックビデオをホログラム表示するというのをやってみました。(この記事で書いている方法はiPhone15以降やUSB-CのiPadでないとできません)

まずはiPhoneに「i3DMovieMaker」アプリをインストールします。
つぎにLooking Glass BridgeをインストールしたMacにLooking Glass Goを接続し、こちらのページを開き、「Save calibration data from Bridge」ボタンを押して、「ローカルストレージの内容をJSONファイルとしてダウンロード」を押すと、visual.jsonがダウンロードされます。このvisual.jsonをAirDropでiPhoneに転送します。

Looking Glass Go と iPhone をUSB-Cケーブルで直結します。「アクセサリを使用できません このアクセサリは電力使用量が大きすぎます」とか出ますが、Looking Glass Go側にも画面が表示されればOK。

i3DMovieMakerでFileから「映像ファイルを開く」でPortraitやCinematicを選んで、iPhoneで撮影したポートレート写真やシネマティックビデオを選びます。

読み込むと左に写真、右に深度情報が並んで表示されるので、「3D」ボタンを押します。

するとLooking Glass Goに写真や動画がホログラム表示されます。
立体表示できるのは、ポートレート写真やシネマティックビデオはあとからフォーカスや被写界深度を調整できるように深度情報も記録されているためですね。iPhone側でFocusやDepthの調整も可能ですが、自動調整されるので特に変更しなくてもきれいに見れますね。赤の枠を移動させることで表示場所を変更することもできます。
ちょっと動画にしても立体感は伝わりにくいですが、きれいに立体に見えて面白いですね。iPhoneでポートレートやシネマティックで写真・動画を撮りためている方はより楽しめそうです。