工夫を凝らした見ごたえがあるイルミネーションの数々を楽しめる #東京メガイルミ プレオープンデー #大井競馬場
大井競馬場で10/15から始まる「東京メガイルミネーション2022-2023」。プレオープンデーの無料チケットをゲットしたので、浜離宮でお月見を楽しんだ後に行ってきました。 東京モノレール大井競馬場前駅からすぐのところに …
大井競馬場で10/15から始まる「東京メガイルミネーション2022-2023」。プレオープンデーの無料チケットをゲットしたので、浜離宮でお月見を楽しんだ後に行ってきました。 東京モノレール大井競馬場前駅からすぐのところに …
浜離宮恩賜庭園で10/5-10の期間、「~浜離宮でお月見散歩~将軍の御庭で栗名月を愛でる」という10年ぶりの観月会を行っていたので、最終日の10/10に行ってきました。通常17時閉園なのですが、この期間は21時閉園で、夕 …
伊東温泉を歩いていて、特に目立つ建物が東海館。昭和3年に開業した木造建築の温泉旅館です。9時から21時まで、入館料大人200円、小人100円で見学可能です。 うめはらで飲んだあと見学しようかと思いましたが、やはり陽の光が …
伊東温泉で泊まったのは「音無の森 緑風園」さん。無料サービスなのに食べ放題の朝食が付くという一人でも安く宿泊可能な温泉宿です。 伊東駅からは少し離れていて、歩いて15分ほどかかります。 部屋は和風でかなりレトロな雰囲気。 …
伊東での夕食はやはり地魚と日本酒が良いかなと「食処 うめはら」さんへ。 うめはらは、伊東駅から5分ほどのところにあります。行ったときは運良く予約なしで入れましたが、すぐに満席になりました。 カウンターには焼酎の瓶や魚が並 …
小室山リッジウォーク MISORAの次は城ヶ崎海岸へ。城ヶ崎遊歩道 ピクニカルコースを歩いて伊豆半島の生成を語る断崖絶壁と海を観てきました。 伊豆急行線城ヶ崎海岸駅。特徴的なログハウス風の駅になっています。構内にあるぽっ …
先週は人間ドックで伊豆へ。とても良い天気でしたので、終わったあと運動がてら伊豆を旅してきました。まずは、2021年4月にリニューアルした小室山へ。大室山は昔行ったことがありますが、小室山は初めてですね。 熱海駅から伊豆急 …
9/30-10/2の期間、下北沢で開催された「チェコフェスティバル2022 in 東京」。最終日は東京にいましたので、少しですが観てきました。 今年のチェコフェスティバルは、下北沢 reload&ADRIFTで開 …
厚木基地での撮影のあと、本厚木でも少し時間があり、地図を見ると歩いて30分ほどのところに「曼珠沙華の里」なるところがあるので、行ってみました。本厚木駅周辺は大きな商業ビルが林立していてかなり都会の雰囲気ですが、西に20分 …
今日は東京ビックサイトで開催されていた「ツーリズムEXPOジャパン」へ。Withコロナになって、そろそろ旅行とかしたいですしね。海外、国内の魅力をアピールするブースがたくさんで、多くの人で賑わっていました。ゆるきゃらぐら …
先週と今週の3連休開催している「八街!激うま!ラーメン祭」。ほぼ毎日通っている千葉ラーメン女子の花咲トキさんにお誘いいただき、寺島千草さんとの不定期開催の千葉会に参加してきました。 千葉県八街市といえば落花生で有名ですね …
シルバーウィークで休みの昨日。本厚木に行く用事があったので、せっかくだからどこか撮影に立ち寄ろうかなと思って行ってみたのが厚木基地。といっても厚木にはなくて本厚木からはかなり離れていますが、晴れの平日ですしね。OM-1+ …
3年ぶりに開催された2022神宮外苑花火大会。3年前にはなかった渋谷スクランブルスクエア展望施設の渋谷スカイより観たらどんな感じかな?と思い観てきました。結果的には風向きの関係で煙が渋谷方向に流れてうまく見えなかったのと …
長崎といえば、鎖国時の唯一の貿易拠点だった人工島の「出島」。(今は完全に埋立地に飲み込まれていますが)復元整備され、19世紀初頭の町並みが蘇っています。豊富な資料展示も面白いですね。入場料は、大人520円、高校生200円 …
Wondershare Filmoraのレビュー記事の動画素材撮影にご協力頂いたお友達千葉ブロガーの花咲トキさん。おすすめのロケ地を教えていただいたり、シャボン玉などの演出を用意していただいたり、大変お世話になりました。 …
長崎では最初は歩いて行ける距離だからと歩き回っていたのですが、結構坂道も多くつかれたので、たくさん走っていて便利なバスや路面電車を使うようになりました。特に路面電車「長崎電気軌道」は昔ながらの車両が可愛いですね。1回14 …
眼鏡橋 長崎の眼鏡橋は、1634年に架橋された日本初のアーチ式石橋で、日本橋(東京)、錦帯橋(山口県岩国市)と並び日本三名橋に数えられるそうです。 そのまま川面に映った姿がメガネに見えることから、この名前がついたと言われ …
長崎は南山手だけでなく東山手エリアにも印象的な風景があります。オランダ坂から東山手伝統的建造物群保存地区、長崎孔子廟などを巡ってきました。 オランダ坂 石畳と石垣の印象的なオランダ坂を登っていくと活水学院などがあります。 …