
いよいよ10月1日から消費税10%ですね。その直前9/27に開催された「Engadget meetup 2019.09 増税直前! 物欲爆発会議」に参加してきました。


矢作晃氏からは〇〇Payなどで盛り上がるキャッシュレスの現状と豆知識、キャッシュレス・消費者還元事業でどうすればお得に利用できるかなどの話がありました。


消費税アップ前に駆け込みで購入したほうが良いものは、増税前後で値段の変わらないもの。
サブスクリプションライセンスなどは買っておいた方がお得。

大型家電は増税後の落ち込みを防ぐためにセールがありそうですし、ポイント還元もあるので駆け込む必要はない。

キャッシュレスが推進されるのは、国や店舗にメリットがあるため。

カードの場合は、独自サービスを提供する提携企業(JALなど)、決済・サービスを提供するカード発行会社(DCなど)、国際決済を可能にする国際ブランド(MasterCardなど)の表記がありますが、手数料収入は、提携企業>カード発行会社>国際ブランドの順で大きくなるそう。

Apple PayやGoogle Payはトークナイゼーションの導入でセキュリティを向上し、0.15%程度の手数料を取る仕組み。

手数料収入を増やすため、主役になる(提携企業として独自ブランドで出す)、分け合う人を減らす(手数料のかからない有利な引き落とし先を選ばせる)ことを推進。各社のPayもこういう裏側から考えるとわかりやすい。

PayPayはお得に使うにはソフトバンク+Yahoo! JAPANとの連携が必須。
10月1日~11月30日までまちかどペイペイとして消費者還元事業のポイント還元に加え最大+5%のポイント還元。

LINE Payは割り勘機能などフレンドベースで便利な機能を持っている。
支払い方法やチャージ方法が多彩。

メルペイは(手数料のかからない)フリマの売上金を原資にできる。
9月までに駆け込むなら初めての方限定50%還元に注目(最大3000ポイント)

楽天Payは、10月以降お店の規模に関係なく一律5%還元を実施。(消費者還元事業は対象店舗が限られる)

Origami Payは、9月30日まで、ヤマダ電機グループの各店で、はじめてのお支払いが10%OFF。
d払いは、10月14日まで、+20%dポイント還元(1回1000ポイント、期間中3000ポイント上限)

プリペイドが増えるとお金が分散することには気をつける必要がある。

三井住友VISAはタッチ決済機能付きカードに切り替え中。

Suicaも10月1日からJREポイント還元。モバイルSuica 2%、カードは0.5%。

まだ日本で提供されていないApple Cardはどうなるのか?

矢作氏の独自予想では、東京オリンピック・パラリンピック後の2020年10月頃開始されるのではないか?
Apple CardはApple+ゴールドマン・サックス+MasterCardで、ゴールドマン・サックスの日本金融市場参入の認知度向上の好材料。

Apple Cardは米国流のカードマネージメントが必要で、残債に応じた手数料がかかる。
〇〇Payは面倒くさそうで全然使っていないし、カード決済や消費者還元事業についてもほどんど知らなかったのでとても勉強になりました。

次は、今おすすめのガジェットについて、パネルディスカッション。

まずは、ジャイアン鈴木さん。悩むぐらいだったら購入するというジャイアン鈴木さんは、最近購入したものでおすすめなものを紹介。

iPhone 11 Pro Max。ナイトモードとLightning端子には不満。
会場の参加者にiPhone 11シリーズを購入した人がほとんどいなかったのが意外でした。
iPhoneは毎年中古店に下取りに出して新製品を購入すると5万円くらいで購入できるので、毎年買い替えしているそう。(矢作氏、編集長 矢崎氏も同じようにして毎年購入しているそう)

タッチパッドがセカンドスクリーンになるZenBook 14。

私もASUSの発表会で見て、気になっていました。

そして、個人的ガジェット・オブ・イヤー。衝撃を受けたという「Oculus Quest」について熱く語られていました。

Oculus Goを持っているので気になっていたけど、この話を聞いて欲しくなりました。



次は矢作晃氏。矢作氏はこれから出る商品を中心にほしいガジェットを紹介。

Anker Power Port III Nanoは、とてもコンパクトな18W PD対応充電器。
充電器は安全性の高い信頼できるブランドのものを購入したほうが良い。

MacBook Proと同じサイズのドック。USB-C接続でSDカードスロット/HDMI/miniDP/USB-A 3.0/USB-C/MicroUSBなどを拡張し、さらに外付けSSDストレージにも外部バッテリーにも冷却装置にもQiワイヤレスチャージ台にもなる。

今まで、5Kディスプレイx2のデュアルディスプレイを使っていたが、見比べるのに首が疲れる。
49インチワイド曲面モニターは疲れないし、2台のディスプレイとして便利に使える。

Engadget日本版の中の人の欲しいガジェット。
Galaxy Fold、完全ワイヤレス骨伝導イヤホンearsopen PEACE、HP ENVY 13 x360
iPad、Kindle Oasis、Logicool ワイヤレス トラックボール
私が最近買ったガジェット?は、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3、CITIZEN Eco-Drive Riiiver、LAVIE Pro Mobile 40周年記念カラーモデル、ダイソンファンヒーター Hot+Cool AM09、アシックスウォーキング pedala かな。
次はGalaxy Note 10が欲しい。

懇親会まで楽しませていただきました。Engadget日本版の皆様、参加の皆様、ありがとうございました。
会場に展示されていた日本HPのパソコンやGREEN FUNDINGの製品などは別記事で紹介します。
ピンバック: HP Spectre x360 13 や GREEN FUNDING のユニークな製品たち #Engadgetmeetup | Digital Life Innovator