FINEPIX F300EXR 超広角〜望遠まで撮影できるコンデジ
WillViiより9/4発売の富士フィルムのコンデジ「FINEPIX F300EXR」をお借りしました。富士フィルムのデジカメは高感度なスーパーCCDハニカムとか以前から興味があったのですが、実際に使ってみるのはこれが初 …
記事広告・アフィリエイト・商品モニター
WillViiより9/4発売の富士フィルムのコンデジ「FINEPIX F300EXR」をお借りしました。富士フィルムのデジカメは高感度なスーパーCCDハニカムとか以前から興味があったのですが、実際に使ってみるのはこれが初 …
第56回江戸川乱歩賞受賞作ということで注目されている小説「再会」(原題「再会のタイムカプセル」)をAMN経由で講談社より頂きました。早速読まさせて頂きました。 作者の横関大氏は毎年1本の長編小説を書き上げて、江戸川乱歩賞 …
AMNよりモニター用のCANONの新PIXUS MG6130が届きました。9月9日発売なので、発売前ですね。 まずはセットアップについて書きたいと思います。今年EPSON EP-802Aを買ったところなので、その時との比 …
今日はAMNの紹介で本日発表のCANONの新PIXUSのタッチ&トライイベントに参加してきました。 EPSONのプリンタのイベントは何回か参加させて頂いたのですが、CANONのプリンタは初めてです。10周年でリニューアル …
Oisix(おいしっくす)の有機野菜でも子どもの苦手な野菜ランキング上位の野菜を詰め込んだ特別セットを試食してレビューするというプロモーションで、野菜セットを頂きました。 実はうちの子は二人とも野菜は大好きで、生で野菜を …
8/22はAMN主催のドコモ最新スマートフォン「LYNX」Touch&Tryイベントに参加してきました。 キーボード付きAndroidケータイということで、その入力のしやすさとか持っているXperiaとの違いと …
Michiel CornelissenデザインのiPod shuffle用のネックバンドです。イヤホンコードを通すことができ、iPod shuffleと上手くマッチしていますね。気軽に音楽を持ち運ぶのによさそう。27ドル …
シャープクアトロンアクオスのモノフェローズイベントのレポートの続きです。前回は4原色でさらに向上した画質についてでしたが、今回はLV3の3D機能について書きたいと思います。 12110-393-177942
モノフェローズとしてお借りしている東和電子のUSBスピーカーOlasonic TW-S7のレビューその2です。その1はこちら。 MacやPCにUSBをつなぐだけの簡単接続で驚くほど良い音を出すことは前回書いたとおりですが …
昨日は花火大会の前にシャープクアトロンアクオスのモノフェローズイベントに参加していました。 去年10月のLEDアクオスのイベントやモニタでその画質の進化に驚いたところでしたが、今回は4原色でさらに画質が向上し、さらに3D …
今までプールや海などにデジカメを防水ケースに入れて使ったり借りた防水ムービーを試したりしていたのですが、今年の夏はハワイアンズや海に行くのでいよいよ防水デジカメを購入することにしました。 最近は様々な防水デジカメが出てい …
AMMのUQ WiMAX体験ブロガーイベントでお借りしているWiMAX Wi-FiモバイルルータURoad-7000のレビューその2です。その1はこちら。 いろいろ持ち運んで使ってみたので、その感想を書きたいと思います。
AMNのUQ WiMAX体験ブロガーイベントでお借りすることができたのは、シンセイコーポレーションのWiMAX Wi-Fiモバイルルータ「URoad-7000」でした。
みんぽすモノフェローズで東和電子のOlasonic TW-S7なるUSBバスパワーのPC用スピーカーをお借りしました。 聞いたことがないスピーカーでしたが、ACアダプタ要らずのUSB接続スピーカーとして、かなり評判が高か …
ロカリサーチからの紹介のPHILIPSヘッドフォンマラソン2010の第6回です。第1回はSHE9755、第2回はSHE9500、第3回はSHE3680、第4回はSHL1600、第5回はSHE9850でした。 最終回となる …
昨日はAMN主催のWiMAX体験ブロガーイベント。開始前はその高速性で騒がれていたWiMAXですが、開始されてからは残念ながらあまり話を聞きませんでしたので、現状エリアや対応商品がどのようになっているのか知りたくて参加し …
AMNのALIENWAREとNVIDIA 3D VISIONの体験イベントのレポートの続きです。 前回は主にALIENWAREについて書きましたので、今回は3D VISIONを中心に。 3D VISIONはすでにお借りし …
AMNの紹介でDELLのゲーミングPCブランドALIENWAREとNVIDIA 3D VISIONの体験イベントに参加してきました。 NVIDIA 3D VISIONと言えば、先日短期間ながらお借りしてレビューさせていた …