[PR] IO DATA RockTube TVやプロジェクターでYouTubeをサクサク楽しめ、録画も可能

LinkshareのVoiceでアイオープラザよりYouTubeプレーヤー「RockTube」とUSBロングケーブルキーボードをレビュー用に頂きました。 先日紹介したIO DATAのAVeL Link Player AV …

東和電子 Olasonic TW-S7 高価だと売れないという常識をやぶり、本物が求められているを見事に証明

  昨日は、東和電子Olasonic TW-S7のモノフェローズイベント&新商品企画会議に参加してきました。 TW-S7は以前みんぽすよりお借りしたことがあり、USBバスパワーのPCステレオとは思えない音の良さに感動しま …


Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/dli/digitallife.tokyo/public_html/wp/wp-content/themes/anima/includes/loop.php on line 298

Sony電子書籍リーダー「Reader」ハードは良さげだが、電子書籍ストアが・・・

Sonyより電子書籍リーダー「Reader」が国内発表されました。 5型ディスプレイ搭載の「Pocket Edition」と、6型ディスプレイの「Touch Edition」の2モデルが12/10に発売になります。 iP …

Twonky Xperiaの簡単操作でTV・オーディオにネットやサーバの動画・写真・音楽を送り込む

パケットビデオTwonkyモノフェローズセミナーでお借りしたIO DATA AVeL Link Player AV-LS700ややはりみんぽすよりお借りしているmarantz ネットワークオーディオプレーヤーNA7004 …

marantz ネットワークオーディオプレーヤーNA7004 デジタルミュージックを多様に楽しむ機能満載

AVサラウンドレシーバーNR1601に引き続き、みんぽすよりmarantzのNetwork Audio Player NA7004をお借りしました。 もうすっかりCDなど使わなくなってしまい、音楽はパソコンやデジタルオー …

marantz AVサラウンドレシーバーNR1601 iPod接続機能や多彩なサラウンドモード

みんぽすよりお借りしているmarantzのAVサラウンドレシーバーNR1601のレビューその2です。その1はこちら。 iPod接続機能や多彩なサラウンドモードを試してみました。 12694-393-188725

パケットビデオTwonkyセミナーで家電連携の未来を考える

11/14はパケットビデオ社のDLNAソフトTwonky(トゥワンキー)のモノフェローズイベントに参加してきました。表にあまり出てこないソフトウェアコンポーネントがテーマという異色なセミナーでしたが、家電とPC、携帯を気 …

PENTAX K-5 イルミネーション・動物・子供の撮影を楽しんできました

PENTAX K-5モノフェローズイベントでお借りしたK-5を持って、東京ドームシティSuper Light City 2010や上野動物園などに出かけてきました。K-5で撮影してみた感想を書きたいと思います。 写真は東 …

Panasonic 旅ナビ、新10インチレッツノート Dospara 裸眼立体視ディスプレイ、ゲームPCなど

今日はバリューコマースEXPOに行ってきました。展示されていた中で面白そうだった商品について書きたいと思います。 まずはパナソニックの旅ナビCN-SG500。MAPPLEガイドのデータを収録しており、様々な施設情報が参照 …

marantz AVサラウンドレシーバーNR1601 手抜きの無い7.1ch対応のAVアンプがとってもコンパクトに

みんぽすよりmarantzのAVサラウンドレシーバーNR1601をお借りしました。 marantzのAVアンプと言えばSR7002を使っていたりしたのですが、結構大きいのが難点で最近はコンパクトなONKYOのBASE-V …

CANON PIXUS MG6130 Macでも簡単にWebから情報クリップして1枚にまとめて印刷できるように

AMNからお借りしているCANON MG6130ですが、Mac OS X用のEasy-WebPrint EX(Safari対応)が返却直前の10/28に公開されましたので、試してみました。 インストールするとDockにア …

SONY 新BDレコーダBDZ-AX2000 Xperia,iPadのChan-Toru Ver.2.0でリモートコントロール

ソニーの新発表3D対応ブルーレイディスクレコーダーモノフェローズイベントでお借りしているBDZ-AX2000のレビューその3です。その1はこちら、その2はこちら。 今回はVer.2.0として進化したChan-Toru b …