Digital Content EXPO 2013でユニークな先進技術や技術とアートの融合を体験

日本科学未来館で開催中のデジタルコンテンツEXPO2013に10/24に行ってきました。Innovative Technologies2013採択技術の展示やプレゼン、面白いステージやセミナーなどかなり面白かったです。

NHK技研公開2013 2016年のスーパーハイビジョン放送の実現に向け着実に進化

6/2に行ってきたNHK技研公開2013。技術的な展示が多いのに結構な人でにぎわっていました。 2016年の実用化試験放送を目指して、8Kのスーパーハイビジョン(SHV)関連の展示が目立ちましたね。スーパーハイビジョンは …

横浜国立大学発ベンチャーの異次元がバーチャルヒューマノイドキットを45〜50万円で 3月予約開始

横浜国立大学の庄司道彦氏が株式会社異次元を設立し、バーチャルヒューマノイドの個人向け開発キットを発売するそうです。 バーチャルヒューマノイドは同氏がNTTドコモ研究所時代(〜2006)にベースを開発し、横浜国立大学ベンチ …

PaperTab 複数の電子ペーパーの連携で直感的なデスクトップを実現

電子ペーパーのタブレットを机の上に何枚も並べて、デスクトップのマルチウィンドウのように使う、しかも重ねる事で情報をコピーしたりって、ありそうでなかったですね。 クイーンズ大学ヒューマンメディアラボがインテルやPlasti …

古くて新しい圧縮空気が世界を変える?

風力発電、太陽光発電など再生可能エネルギーが注目されつつもそこに頼れないのは発電量が自然の状況で大きく変動するため。消費とのバランスを取るためには蓄電が不可欠になりますが、そこにコストがかかりすぎるのが問題でした。 上の …

Tactus Technology Tactile Layer タッチスクリーンから物理ボタンが浮かび上がる

タッチスクリーンって便利だけど、物理ボタンと違って見ないと押せないし、押したかどうかも分かりにくいという問題があります。押した確認は振動でフィードバックなんてソリューションはありましたが、もっと画期的な技術が発表されまし …

シャープと半導体エネルギー研究所が酸化物半導体(IGZO)の新技術を共同開発

シャープと半導体エネルギー研究所が酸化物半導体(IGZO)の新技術を共同開発したそうです。これによりモバイル機器向けの液晶ディスプレイの高精細化や低消費電力化、タッチパネルの高性能化の実現が可能、有機ELディスプレイへの …

Leap Motion 精密な空間ジェスチャー入力ができるコンパクトな3Dモーション入力装置LEAPを発表

Kinectのモーション入力も面白いですが、さらにすごいデバイスが。 米国のLeap Motion社が発表した3Dモーション入力装置LEAPは、小さな装置ながら指先などを1/100ミリ単位で捉えることが可能なのだとか。し …

Solidoodle 3D Printer 3Dプリンターがはやくも4万円(499ドル)から買える時代に

1,299ドルの家庭用3DプリンターCubeに続き、なんと499ドルの3Dプリンターが登場したようです。Solidoodle 3D Printerは6インチ(約15.2cm)四方の立体を創り出すことが出来ます。 下記で予 …

JAXA 宇宙観測技術を応用して放射性物質を可視化

JAXA(宇宙航空研究開発機構)は次期X線天文衛星ASTRO-Hに搭載予定のガンマ線観測センサの技術を応用し、ガンマ線を放出する放射性物質の分布を可視化する新しい装置「超広角コンプトンカメラ」を試作、実証試験を実施したそ …